logo

header_info
2016.09.15

十五夜

今日は、十五夜ですね。十五夜のイメージは、お団子とススキ。

 

十五夜とは・・・みなさんはその由来をご存知ですか??

「満ち欠けする月の様子」や「作物が月の満ち欠けとともに成長する」ことから、

1.農作物の収穫
2.ものごとの結実
3.祖先とのつながり

を連想し、それぞれに感謝し祈るようになったのが十五夜と言われているそうです。

 

旧暦では、月の満ち欠けにより日付を決めていたので、十五夜(中秋の名月)とは、旧暦8月15日の満月を意味します。

旧暦で秋は、7月~9月となっており、その真中の日が旧暦の8月15日になるため「中秋」と呼ばれます。

新暦では、9月7日~10月8日頃にあたるそうですよ。

%e5%8d%81%e4%ba%94%e5%a4%9c2

実は十五夜は、正確に言うと毎年違う日ということをみなさんは知っていましたか??(^O^)

旧暦の十五夜を新暦に置き換えて、9月15日と思っている方も多いでしょうが、月の満ち欠けを基準にしていた旧暦と、太陽の動きを基準にしている現在の暦にはズレが生じるそうです。

そのため、実際には毎年9月中旬~10月上旬の間に旧暦の8月15日がやってきます。

十五夜関連の行事を毎年9月15日に固定化している場合もありますが、正確には違うそうです。

 

十五夜と聞くと満月のイメージですが、厳密に言うと、実は十五夜は必ずしも満月ではないそうです。

十五夜と満月は、1日前後ずれていることのほうが多く毎年変わります。

2016年の十五夜は、9月15日 満月は、9月17日

これは月の満月になる周期に14日〜16日と振れ幅があるためだそうです。

 

十五夜と聞けば「月見団子」というのが浮ぶのは私だけでしょうか(笑)。

その横で揺れるススキ。この月見でよく目にする定番のセットにはそれぞれ意味が込められていることをご存知ですか?

 

秋の収穫に感謝をするという風習があり、秋に収穫された作物で作ったもの=団子という意味があるそうです。お供えする団子は、月が満ちる姿(満月)に見立てて、米粉を丸めて作ります。

そしてススキをお供えするのにもとても重要な意味があります。本来ならば月の神様の依り代は稲穂となるのですが、この時期はまだ稲穂が実る前……。

そこでこの稲穂にそっくりなススキを代わりとしてお供えしたのです。またススキは切り口が鋭いことから魔除けになるとも考えられていたそうですよ。

地域によっては団子ではなく、里芋やさつまいも、旬の果物、お神酒を添えたりするそうです。

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
いくた接骨院
http://www.ikuta-sekkotsuin.com/
住所:栃木県那須塩原市五軒町3-25
TEL:0287-53-7480
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇