logo

header_info
2017.01.07

春の七草について

 

新しい年を祝い、お正月気分がまだちょっと残っている1月7日は、五節句の一つ「人日じんじつ節句せっく 」と言われています。

  • 「人を大切に」という意味から、無病息災と五穀豊穣を祈って「七草粥」ななくさがゆを食べるようになったことが始まりのようです。
  •  年明けの1月7日は別名『七日正月』,『七日節句』とも呼ばれ、その日の朝になると七草がゆを作って食べる風習があります。 

    lifestage-ko05

  • 七草にはこんな意味があるようですよ。
  • 七草の名前                       込められた意味     効能

芹(セリ)                          競り勝つ        胃を健康に保ち、食欲増進 風邪に対する抵抗力を養ってくれる
薺(ナズナ)                       撫でて汚れを除く    胃を健康に保ち、食欲増進
御形(ゴギョウ)                仏体           咳を止め、痰を切るなど
繁縷(ハコベラ)                繁栄がはびこる              利尿作用や炎症を抑える効果
仏の座(ホトケノザ)          仏の安座                       咳止め、消化促進
菘・鈴菜(スズナ)             神を呼ぶ鈴                    利尿作用や炎症を抑える効果
蘿蔔・清白(スズシロ)       汚れのない清白              咳止め、消化促進

 

春の七草は、体に有効な成分を含んでいるものが多く、弱った胃腸を助けて食欲を増進する効果があり、お正月の食べすぎてしまった方や正月休みで体調を崩してしまった方にオススメですよ。

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
いくた接骨院
http://www.ikuta-sekkotsuin.com/
住所:栃木県那須塩原市五軒町3-25
TEL:0287-53-7480
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇